Q.
セーフモードで起動すると、エクスプローラーが「クラッシュ→再起動」の連続で何も出来ないんですが?A. Microsoft Office 2007 をインストールしていて、 それに「Office スイーツ Service Pack 2 日本語版」(Office System)を適用した環境で起こります。それに付属している IME 2007 がエクスプローラーと干渉するのが原因です。
11/9現在、MS はまだ Microsoft Update での公式配布を行なっていませんが、修正パッチを公開していますのでこちらを適用しましょう↓
IME 2007 (日本語) 修正プログラムの説明をパッケージ化 (Ime64-ja-jp.msp、jp.msp-Ime32-ja、校正-ko-kr.msp、Ime64-ko-kr.msp、kr.msp-Ime32-ko): 2009 年 10 月 27 日なお、この修正パッチはまだ十分な確認(テスト)をMSが行なっていないため、配布形式が特殊です。
規約の同意、ダウンロードアドレスおよびパスワードを受け取るためのメールアドレスの送信、画像認証、ダウンロード時のパスワード認証、ファイル自体へのパスワード付加等をしていますので、まだホイホイばら撒かれるのは都合が悪いことが伺えます。Office 系のパッチでこういう形式のは意外と多いとか。
とりあえずこれは問題なさそうなので、そのうち Windows Update にも出てくるでしょう。
Q.
PC起動したらデスクトップのアイコンが全部無くなっていました><A. ユーザーフォルダ内のデスクトップフォルダの場所パスは正しいですか?
右クリック→プロパティ→場所 を確認しましょう。
合っているならデスクトップアイコンの表示設定が何かの拍子に外れただけかもしれません。
デスクトップ右クリック→表示→デスクトップアイコンの表示 を確認してチェックが外れていたらチェックしましょう。
Q.
グラフィックドライバ を最新のにアップデートしたらウィンドウが半透明のじゃなくなっちゃった><A. テーマがクラシックに勝手に切り替わった可能性があります。
デスクトップ右クリック→個人設定 で Aero テーマを選びましょう。
Q.
システム音がおかしくなった。起動音やフォルダ・ページを開く時の効果音が明らかにおかしく、直接そのサウンドファイルを開いた時は普通に再生される。A. サウンドデバイスのバッファをいじりませんでしたか?バッファが大きすぎるとダメなようです。
私の場合は誤ってASIOのバッファを最大にしてしまっていたため、まともに効果音が再生できませんでした。
Q.
Logicool (Logitech) の SetPoint がスリープ復帰後にしばらく効かないんだが。A. レシーバーのUSBポートを他の場所に変えると直るかもしれません。
特にUSBハブに挿している場合では SetPoint がマウスを見失いやすくなるので、PCに直接挿してみてください。
Q.
IE等のインターネットブラウザを使用中に、突然にブルースクリーン・・・A. BSOD とかブルーバックとも呼ばれますが、私の環境では iPhone が原因。
以前にIEでスクロール中にBSODになったことがありますがその時は原因は分かりませんでした。その後ではXPモードのイメージをダウンロード中に BSOD、再起動後にもう一度ダウンロードしてる時に再び BSOD。PC と致命的に相性が悪い iPhone を外したら今度は起こらず。怪しい・・・
それと、iPhone をしばらく接続してその後外した状態で PC を使っていても起こります。この記事書いている時なのですが起こりました。その時はなんと一度 Win7 が開始できなくなりました。
スタートアップの修復を推奨されたので行いましたが結果はダメで、そこで Win7 がオンライン解決策を探してくれましたがその時のメッセージが、
「有効な解決策はみつかりませんでした。最近カメラやそれに関するデバイスの接続を行いませんでしたか?その場合はそれらを外して起動してみてください。」
といった感じのメッセージで、これはもう決定的でした。その時デジカメは接続していなかったので、原因はカメラと認識される iPhone しかありませんでした。
これらのことからやはり iPhone を接続した(していた)ことが BSOD の原因でしょう。
で、肝心の解決策は残念ながらまだわかりません。
Q.
エクスプローラーやショートカット、exe(実行ファイル)を開いたときにすぐに、エクスプローラーがクラッシュして再起動するよ?A. 常駐ソフト ArtTips を実行していると起こります。
Win7 64bit 対応版は多分来年の5月くらいにならないとでないので、その間は他の代用ソフトを探しましょう。
Q.
マイコンピュータ右クリック→管理 が開けないんだけどぉ?A. 上に同じ
Q.
タスクバーのタスク右クリックで従来のメニューを出したいです。お願いします!A. Shift 押しながら右クリックしましょう。
知る人ぞ知る menuHacker はこのメニューで使えますが、エクスプローラーで使えなかったりソフトによって使えたり使えなかったりと制限が多いです。
Q.
タスクバーに固定してある Explorer をクリックしたときライブラリが開きますが、マイコンピュータが開くように出来ますでしょうか?A. はい、できます。
エクスプローラーのウィンドウをすべて閉じた状態で、タスクバーに固定してあるアイコンを Shift を押しながら右クリックします。出てきたメニューからプロパティを選びます。リンク先が、デフォルトでは
「%windir%\explorer.exe」となっていますが、これを「%windir%\explorer.exe ""」とすれば良いです。
Q.
タスクバーに表示されているタスクにマウスを持っていくと、なにやらプレビュー画面が出てきますが、コレ鬱陶しいです。A. 今のところどうやっても消せないので我慢してください。どうしても嫌というならポップアップを遅延させましょう。以下はレジストリの変更ですのでくれぐれも注意して行ってください。
スタート→検索窓→regedit と入力→Enter で起動させたら、
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Mouse と辿ってください。その中に
MouseHoverTime という項目があるので大きな値に変更しましょう。デフォルトは400で単位はミリ秒です。
なお、この項目はスタートメニューに Internet Explorer, Windows Media Center, Windows Media Player が登録してある場合、それらの右ペインの表示時間にも影響してくる。
Q.
タスクバーのタスクのプレビューの表示が遅い!!A. 上の値を100や0にしましょう。タスクを常に結合している人に便利です。
ただ0だとちょっと使いにくいので100あたりがいいでしょうか。これは好みですね。
Q.
ジャンプリストに最近使った項目の履歴とかが出るみたいだけど、俺の環境じゃ出ね~ぞ?A. スタートを右クリック→プロパティ と開いてそこのプライバシー覧の、
「最近開いた項目を [スタート] メニューとタスクバーに保存し表示する」のチェックを入れましょう。
Q.
IEや Trident エンジンを使ったブラウザでホイールスクロールが遅くてムキー!A. IEを開いて、ツール→インターネットオプション→詳細設定 の中の「スムーズスクロールを使用する」のチェックを外せば大丈夫です。
Q.
ロックされたプロセスの解除や停止が簡単にできる Unlocker が、64bit環境で使えなくてヤバイです。A. Unlocker は今現在(2009/11/09) 64bitに対応していません。なので
LockHunter というものを使いましょう。Unlocker が有名過ぎてこちらは知名度があまり高くありませんが、使い勝手はほとんど変わらないので、違和感はないでしょう。こちらはしっかり64bit版が用意されてます^^
Q.
X Wheel NTの挙動が怪しすぎるwwwA. 互換モードで「Vista SP2」を選択し起動すれば、怪しさは少し残りますがとりあえず使えます。
Q.
Q. Win7 のバックアップが強化されてイメージバックアップが作成できるようになったらしいですが、いざ使おうと思ったら、デフォルトでCドライブの他にDドライブ(データ用)も含まれていてチェックが外せません。非常に迷惑です。一体全体どういうことなのか説明していただきたいッ(`ω´)A. Dドライブにインストーラーを使って何かソフトをインストールしていると、システムの起動に必要なファイルが入っているとみなされ強制的にバックアップの対象となるようです。おそらくですが、インストーラーがその時レジストリに変更を加えたり、VMwarePlayerのような明らかにシステムに依存してくるようなものをDドライブにインストールしている場合にそうなってしまうのではと思います。
ちなみにXPモードのイメージのインストール先をDドライブにしても大丈夫でした。レジストリに深く触れてないので。
ちなみに単にファイルをバックアップするだけなら、差分バックアップも増分バックアップもしてくれない標準のものを使うより「Disk Mirroring Tool」というのをお勧めします。なかなかの良アプリです。
Q.
Win7 64bit版 使ってますが regsvr32 コマンドで FLVSpritter.ax が登録できません!というか regsvr32 が全然使えません。。これではFLVのえっち動g(ryA. 64bit版ではシステム共有ファイルの保存場所が実は二つになっています。32bit版 では System32 だけでしたが、64bit版では SysWOW64 というのがOS開発者の都合で追加されています。
以前と同様に C:\Windows\ にこれらはありまして、フォルダ System32 には64bitの共有ファイルが、フォルダ SysWOW64 に32bitの共有ファイルが入るようになりました。32なのに64とか64なのに32とかごちゃごちゃしていますが、とりあえず今までのような32bitプログラムが System32 にアクセスまたはファイルを作成しようとすると、
魔法のちからでプログラムは自覚無しに SysWOW64 に飛ばされる仕様です。64bitプログラムではそのまま System32 を参照します。
これは System32 を変えるのは都合が悪いからなのですが、詳しくはググってください。
本題ですが、
http://sourceforge.net/projects/guliverkli2/↑FLVSpritter.ax 等は SysWOW64 に入れてください。
そして、「regsvr32 FLVSplitter.ax」をバッチファイルにでも書いて実行すれば登録できます。
解除は「regsvr32 /u FLVSplitter.ax」ですね。もちろん大文字小文字の区別はないので全部小文字でも大丈夫です。
.ax 自体が32bitのものなので、SysWOW64 内の32bit regsvr32.exeを使用しないといけないということです。たぶん。
Q.
目的のフォルダでコマンドプロンプト(コマンドウィンドウ)を開きたいんです!A. 目的のフォルダを選択して Shift+右クリック で「コマンドウィンドウを開く」か、目的のフォルダ内の何もないところを Shift+右クリック で同じく「コマンドウィンドウを開く」で可能。パスを通す手間が省けて便利ですね。
Q.
XPモード用のイメージを VMware Player 3 にインポートしてインストールしたんだけど起動時に VMware 内でブルースクリーンが出ちゃいます。シュールです。A. プロセッサコアの数を1にして起動しましょう。
Windows XP mode のイメージはシングルコア用の構成ですのでマルチコアでの起動は通常できません。ただ完全に出来ないわけでなく、「hal.dll」というハードウェアとドライバに対してとても近く深い関係を取り持っているDLLを変更してあげればマルチコアでブート可能です。
それは次回の記事にでも紹介します。
*HAL=ハードウェア アブストラクション レイヤ
Q.
XP とか Vista の時にあったクイック起動ツールバー一体どこ行っちゃったの・・・(・ェ・`)A. タスクバー右クリック→ツールバー→新規ツールバー→"shell:quick launch"を入力(""はいらない)
表示されたバーのタイトル名やボタン名を非表示にして、小さいアイコンにして、一番左まで持っていけば見慣れた形になるかとお思います( ゚ ェ ゚ )
Q.
エクスプローラーのジャンプリストにファイルやフォルダを登録するのはどうやるの?A. フォルダなり実行ファイルなりショートカットなりを下のタスクバーにドラッグ&ドロップしてください。
Q.
ここのQ&A見づらい!A. ただ書きなぐっただけなのでそのうち整理してindexでもつける予定です。申し訳ない。。。