この棋譜は特に何でもない将棋のです。
ん、問題なし。IE(Trident)じゃなければ。。。ちょ、どういうことですか。まあいいか。
いや良くないんですが、サポートにはガン無視されているのでどうしようもないです。
投稿前のプレビューや他のサーバーなら問題なかったので、ここのblog62サーバーが原因であるのが濃厚なのですが、なぜか連絡つかないんで。
設置方法がよく分からない、という方のためにここで方法を紹介します。
ただ、↓のサイト様に詳しく書いてあるので、「全部順序立ててやりたい方」はこちらを参考にしてください。
http://kambei.blog45.fc2.com/blog-entry-9.htmlここでは要点だけまとめて少し楽できるようにもしてみました。
方法の手順化ですね。
手順1.
http://homepage2.nifty.com/kakinoki_y/#free softここから「Kifu for Flash」をダウンロードしてくる。
2. その中身の「Kifu.swf」 「kifuf_help.html」を自分のサーバーにアップロードしておく。
3. 使う棋譜の拡張子を「*.kif」から「*.txt」に書き換えて同じくアップロードしておく。
↓そんなファイル持ってない!という人は↓
上のリンクから「Kifu for Windows」をダウンロードしてきて、棋譜が書いてあるテキストファイルをソフトに放り込んで「*.kif」として保存しましょう。その後.txtへ書き換えます。
4. 2と3でアップロードしたファイルのアドレス(http://~)をメモしておく。
FC2 なら↓


赤で囲んだ「表示」を右クリックして「ショートカット(リンク)のコピー」でメモ帳等にそれぞれ貼り付けておけば良い。
5. 以下の txt ファイルをパソコンに保存する。
<<
Kifu for Flash 貼り付け用テキスト >>
6. そのテキストファイル内の一部を、先ほどメモしたアドレスに書き換える。
Kifu.swf → 「アップロードした Kifu.swf のアドレス」
kifuf_help.html → 「アップロードした kifuf_help.html のアドレス」
Kifu.txt → 「アップロードした hogehoge.txt のアドレス」 (hogehogeは例です)
と置き換え(それぞれ2箇所ずつ)、上書き保存。検索や置換を使えば楽かと思います。
7. あとはそのコードを記事の本文にそのまま貼り付けるだけで完了です。
以上
次回以降の投稿では、手順6で作ったテキストを利用します。
新しい棋譜(hogehoge2.txt)をアップロードしたら、
コード内の hogehoge.txt の部分を hogehoge2.txt と修正して(2箇所)
貼り付けるだけでOKです。
つまり上の画像の緑枠に表示される名前にその都度置き換えて投稿するということ。
もし違うサーバーにUPしたのなら棋譜のアドレスを丸々置き換えましょう。
ちなみにココに貼ってある棋譜のアドレスは
http://blog-imgs-26.fc2.com/a/s/h/ashiato1/20090723_1444.txt
です。これに置き換えればもちろん同じものが再生できます。
また、プレイヤーの右側が見切れるのは記事の横幅が狭すぎるせいです。
意外とこのフラッシュは横幅が広いので、十分な広さのテンプレートに
変更してみましょう。